副業

「スマホ1台で毎日15分」ってほんと?チキンくんのBrainで見つけたAI×漢字クイズがちょっと気になる

ai-kanji-quiz

最近またBrainをうろうろしていたとき、ふと目に留まったタイトル。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)」。

このタイトル、数日前にもXで見かけて、なんとなく頭の片隅に残っていたんですよね。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら

正直、最初は「またAI系か…」という感じで、軽くスルーするつもりでした。

でも、タイトルの「漢字クイズ」って部分に妙に引っかかって。

クイズ系って珍しいし、ちょっと面白そうかも?という半分興味本位、半分疑いの気持ちで無料部分を読んでみたら、あれ…?意外とちゃんとしてるかも?と。

そのまま思わず購入してしまいました。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズをBrainで買ってみた感想

副業初心者にもとっつきやすいAIテンプレの安心感

無料部分の時点で、「あ、この作業ならなんとなく想像つくな」と思えたのが第一印象でした。

AIで生成される台本がクイズ形式になっていて、難しい知識がなくてもとりあえず手を動かせば進められる感じ。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら

テンプレが整っているから、手順通りにやればある程度の形になるという安心感がありました。

実際に取りかかってみると、「なるほど、こういう流れか」と納得する部分が多くて。

作業の全体像が見えるのって、やっぱり大事だなと思いました。

初心者がつまづくのって、最初に「何をすればいいか分からない」ってところなので、そこをクリアにしてくれるだけで、かなり精神的ハードルが下がります。

もちろん、やってみればそれなりに手間もかかるし、「15分で終わる」ってのはちょっと盛ってる気もします。

でも、型が決まっていて反復作業に近いからこそ、慣れれば時短できそうという見通しはありました。

ひとり作業が好きな人には相性いい気がする

これは本当に人によると思うんですけど、私はひとりで静かに作業するのが好きなタイプです。

だからこそ、この教材の「黙々とやる系」の雰囲気は、けっこう性に合っていました。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら

ただ、最初は正直ちょっと不安でした。

「AIが作ってくれる」っていっても、自分で手を加えないといけない部分も多いし、細かいチェックや見直しもそれなりに必要です。

そういうのが面倒に感じる人には向かないかもしれません。

でも逆に、細かいところをコツコツ整えていくのが好きな人には、むしろ心地いい作業かも。

私は途中から「ちょっとしたパズルみたいで楽しいかも」と思い始めました。

こういう“気づいたら集中してる”みたいな感覚って、久しぶりだったかもしれません。

チキンくんのBrain商品ってどんな人向け?

AIにちょっと興味ある人なら楽しめるかも

AIというと、ちょっと前までは「専門知識がないと無理そう」と感じていたんですが、この教材を通して思ったのは、「むしろ初心者こそAIを活用すべきかも」ということ。

自分で全部作るより、AIにひとまず任せてみる。

そうやって作業の入り口を簡単にしてくれるから、気軽に始められるのがありがたかったです。

AIの使い方もそこまで難しくなくて、解説に従えばちゃんと動くようになっていました。

こういう「とりあえず真似すれば形になる」って設計、地味にありがたいですよね。

凝った機能や複雑な操作は必要ないので、AIが初めてでも戸惑わずに済むと思います。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら

ただ、「AIに期待しすぎると空振りする」というのも正直な感想ではあります。

万能じゃない分、こちら側の微調整は必要なので、そのあたりを“補助ツール”として割り切れる人のほうが相性いいかもしれません。

スキマ時間で何か始めたい人向きな雰囲気

教材のコンセプトが「1日15分」だったので、最初は半信半疑でした。

でも、やってみてわかったのは、「短時間でもちょっとずつ形にしていけるように設計されている」ということ。

たしかに、まとまった時間が取れなくても、朝の準備前や夜の寝る前の10〜20分で進められる作業でした。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら

全部いっぺんにやろうとせず、細かく区切って取り組めるのがこの教材の強みかもしれません。

通勤電車の中とか、ちょっとした待ち時間にスマホひとつで進められるのって、地味だけど続けやすいんですよね。

時間がないことを理由に「副業無理かも」と諦めていた過去の自分に、「いや、これくらいならできるかも」と言ってあげたくなるような教材でした。

まとめ/総評

全体として、「これはラクして稼げる!」みたいなものではないけれど、地に足のついた内容でした。

特に私のように、何かやりたいけど何から始めればいいか分からない…と迷いがちなタイプには、この“とりあえずやってみる”感覚がちょうどよかったです。

もちろん、合う合わないはあると思います。

でも、「何か始めたいけど迷ってる」「AI副業に興味あるけど難しそう」と思っている人にとっては、第一歩として試してみる価値はあるんじゃないかなと。

私はこの教材をきっかけに、少しずつでも「やれば進む」という実感を持てたのが何より嬉しかったです。

まだ成果らしい成果は出ていないけれど、少なくとも「何もしないよりは前に進めている」と感じられています。

気になる方は、無料部分を読んでみるだけでも何かしらのヒントが得られると思います。

あの時スルーしてたら、今の私はなかったかもしれません。

スマホ1台、1日たった15分でOK!AI×漢字クイズ(初心者向け穴場市場攻略)はこちら