副業

「センスゼロでもできた」に惹かれて…『信頼を得るためのストーリーズデザイン』をBrainで試してみた

no-sense-success

最近、Xやインスタでやたら見かけるようになった「ともえ」さんのストーリーズ。

正直、最初は「なんかいい感じな投稿だな〜」くらいでスルーしてました。

でも、何度か見かけるうちに、「この人、なんでこんなにフォロワー多いんだろ?」と気になり始めて。

調べてみたら、「ごく普通の会社員がフォロワー3万人」っていうプロフィールにたどり着いて、そこでようやく引っかかりました。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」をBrainで買ってみた感想

ライティング教材として感じたこと

私はこれまで、ライティング系の教材を結構いろいろ買ってきました。

特に、セールスライティングやストーリーテリングが好きで、「言葉で伝える力」に魅了されてきたタイプです。

なので最初、この教材の「見せ方重視」な内容にちょっと戸惑いました。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

でも、読んでいくうちに少しずつ考えが変わりました。

たとえば、「余白の取り方には意味がある」とか、「一枚ごとの目的を明確にする」といった話が出てきたとき、なんだか文章構成と通じるものを感じたんです。

この教材のいいところは、「センスがなくても再現できる」ように、細かい例や原則が丁寧に書かれているところ。

気づけば、「この余白って、わかりやすさにつながってるんだな」なんて、以前の自分なら絶対気にしなかったところまで目がいくように…。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

もちろん、すぐにフォロワーが増えたとか、爆伸びしたとか、そういう劇的な変化はないです。

でも、明らかに反応が変わった投稿がひとつあって。

それはちょっと感動しました。

副業系としての視点で見たポイント

副業としてSNSを活用しようと考えたとき、やっぱり気になるのが「どうやって信頼されるか」なんですよね。

売り込みばかりの発信って、見る側としては正直疲れるし、自分がそれをやるのも抵抗がある。

この教材には、そんなふわっとした不安を形にしてくれる要素があって。

特にテンプレや添削サポートは、想像以上にありがたかったです。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

日々の中で無理なく発信を続ける。

その延長線上で信頼が育っていく。

そういうやり方が私には合っていました。

ともえ|ストーリーズに魔法をかける人🪄のBrain商品ってどんな人向け?

センスや感覚で動くタイプにもフィットする設計

ともえさんが語る「センスゼロだった会社員時代」の話は、なんだかリアルで、変に作られた感じがしませんでした。

テンプレートを活用して「とりあえず形にしてみる」アプローチはとてもありがたかったです。

何より、「間違えてもいい」とか「いったん出してみよう」みたいな、肩の力が抜ける雰囲気が好きでした。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

AI生成コンテンツが好きな人に刺さる可能性

素材やテンプレが豊富なので、画像生成AIやCanva、Figmaなどを普段使っている人にはかなり相性が良いと感じました。

最近AI画像にハマっていて、「こういう画像ってどう投稿に落とし込もうかな」と悩むことが多かったのですが、この教材にはちょうどよくハマる枠がいくつもあって助かりました。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら

まとめ

正直、買う前は「またSNS教材か…」と思っていたのも事実です。

でも、これはちょっと違った。

少しずつ「伝わる」ようになってきた実感があります。

全部を完璧に活かすのは無理でも、気になるところから少しずつ取り入れていく。

それだけでも十分効果があるし、気づけば自然と発信に自信が持てるようになっていました。

気になっている人は、まず無料部分だけでも読んでみてください。

自分の感覚に合うか、ゆっくり確かめる時間がある人なら、きっと何かを得られると思います。

ごく普通の会社員がフォロワー3万人になって分かった「信頼を得るためのストーリーズデザイン」全ノウハウを公開はこちら