スキマ時間で講座台本を“秒で”作る体験
販売が開始されたばかりの「Udemy講座台本量産マシン」、Xのタイムラインで偶然見かけて、「ああ、また新しいの出たんだ」くらいに思っていたのですが……気づけば何度もリンクを開いている自分がいて。こういう流れ、わかる人はわかると思います。なんだか引っかかる感じ、無視できないんですよね。
正直、最初はそこまで期待してなかったんです。商品名も結構インパクトあるし、「量産」「秒で」とかって聞くと、ちょっとだけ構えちゃう。でも、無料部分を読んでみたら「…あれ、これちゃんと設計されてる?」って思い直しました。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
使い方の流れが見えるし、テンプレも雑じゃない印象で、「ここまで見せてくれるのか」と少し意外で。
で、結局購入して試してみたら、第一印象を超えてきたというか。とにかく始めるのが楽。入力項目も多すぎず、無駄に悩む時間が減るんですよね。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
特に驚いたのが、「書き出し」の部分。いつもそこに一番時間かかってたんです。でもこのツール、スッと入れる言葉を出してくれるから、「まあこれで進めてみるか」って気軽になれる。完璧を求めすぎない自分でいられるのが、ちょっと楽なんです。
あと、地味に助かってるのが、スキマ時間でいじれるところ。例えば昼休み中に5分だけ触ってみて、夜に続きを…みたいな使い方でも、テンプレがあるからブレない。忙しい中でUdemy講座を増やしていきたい人には、かなりフィットする気がします。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
【ゆう】のBrain商品ってどんな人向け?
ひとりで黙々とやる作業が好きな人には刺さる
こういうツールって、ある意味で「孤独に強い人向け」なのかもしれません。誰かに見てもらいながら作るわけじゃないし、淡々と台本をつくっていく工程を楽しめる人じゃないと、途中で「なんか違う」と思ってしまいそう。
私自身、ひとりで黙々と作業するのは割と得意な方で、「今日もひとつ進めたぞ」という小さな積み上げが好きなんです。だからこそ、このツールがくれる“最初のきっかけ”が嬉しい。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
テンプレがあることで、始めるハードルがものすごく低くなるのは本当にありがたいです。
逆に、「全部を自分の手で作りたい」「オリジナル100%で勝負したい」というクリエイティブ気質の人には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。テンプレートを軸にする以上、ある程度の“枠”はあるので。でも、それをどう活かすかは使う人次第なので、むしろ工夫のしがいがあるとも言えます。
AI生成コンテンツや自動化に魅力を感じる人にこそ
AI生成というキーワードに「おっ」と反応する人なら、この商材、かなり響くんじゃないかなと思います。私はわりとそういうタイプで、日々「どこまで自動化できるか」ばかり考えてしまう節があるので、こういう形で台本制作が“進化”してるのを見ると、ワクワクしてしまいます。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
もちろん、AIの文章をそのまま使うのに抵抗がある人もいると思うんですが、このツールの場合、最初の土台をぱっと作ってくれて、そこに自分の言葉を加えていく流れなので、「AI任せで丸投げ」ではないんですよね。それがちょうどいいバランスでした。
あと、思いのほか「構成」がしっかりしてるんです。私、台本って「中身以前に流れで詰まる」ことが多かったんですが、これは最初から流れが決まってるから迷わない。
自分で全部書いてたときは何度も構成を練り直してたのに、今は「もうそれやらなくていいんだ」と思えるだけで、精神的にラクになりました。
総評:私は買ってよかったかも
改めて振り返ると、このツールを買ってよかったなと思う理由はいくつかあります。
- 自分の「書き始めが遅い」性格を補ってくれたこと
- 時間がないときにも、テンプレの力で進められること
- 完成度は高められるのに、最初の負担は少ないこと
特に、「とにかく始めるまでが長い」タイプの人には、本当に試してみてほしいです。
【もう手で書くな】Udemy量産を“秒で可能”にするGPTs「Udemy講座台本量産マシン」はこちら
もちろん、全員にとっての正解ではないと思います。文章を書くこと自体が楽しいとか、完全に自分の言葉で作りたい人には、必要ないかもしれません。
でも、「続けやすい仕組み」を探している人にとっては、頼れる一手になりそうです。
気になる方は、まず無料部分だけでも読んでみるのがいいかもしれません。合うかどうかは、それだけでも少し見えると思います。
私も、あのとき無料部分を読まなかったら、今ごろまだ台本づくりに悩んでいたかもしれません。