最近、Xでもちょこちょこ見かけるようになった「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」。
販売されたばかりということで、なんとなく気になっていたんですよね。
そんな中、スレッズでたまたま流れてきた投稿に目が止まって、「あ、やっぱり気になるかも」と思い、迷いながらも購入してみました。
「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」はこちら
GPTsという言葉にはだいぶ慣れてきたとはいえ、正直なところ「何でもできる魔法のツール」的なイメージをまだ引きずっている気がします。
今回も、「もしかして…」という淡い期待と、「いや、でもな…」という不安が入り混じった状態でのチャレンジでした。
こういう時って、自分でも気づかないうちに希望を乗せてしまってるんですよね。
バコバコ売れる「お金のブロック解除」の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキットをBrainで買ってみた感想
ライティング教材として感じたこと
まず感じたのは、「意外とロジカルなんだな」ということでした。
自動で文章を作るだけのキットかと思いきや、売れる記事のテーマの選び方や構成の考え方など、かなり細かい部分まで触れられていて驚きました。
「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」はこちら
テンプレート的にそのまま使える部分もあれば、「この切り口は思いつかなかった」と感じる提案もあって。
読むだけでも新しい気づきがあったし、学び直しにも良さそうな内容でした。
どこかで見たような“ありがちな量産系”とは違って、「こういう視点で書けたら、たしかに響くかもな」と納得できる部分も多かったです。
自分が書いてきた記事を思い返して、ちょっと反省したり、逆に「これって間違ってなかったんだ」と安心したり。
自分のやり方を客観的に見直すきっかけにもなりました。
もちろん、10分で本当に書けるかは人によると思います。
でも、「あ、これならいけるかも」と思わせてくれる流れになっていたのは確かです。
「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」はこちら
短時間である程度の形に持っていける導線があるだけで、心理的な負担ってぐっと減るんですよね。
スキマ時間で取り組めるのが助かる
私の場合、まとまった時間を確保するのが難しい日が多いので、在宅ワークのちょっとした合間に使えるのはありがたかったです。
特に「書かなきゃ…でも気が乗らない」みたいな時に、軽く取りかかれる設計なのは嬉しいポイントでした。
たとえば、コーヒー淹れながら片手間にアイデアを出して、それをそのまま形にしていくような感覚。
ほんの10分、15分の隙間でも、「ちょっと進んだ」と感じられるのは、じわっと自信につながるんですよね。
細かい設定でつまずくかもと身構えていたんですが、実際はすんなり入れた感じです。
たぶん、最初のハードルが低いのが良かったんだと思います。
「あれこれ考える前に触ってみよう」と思えるかどうか、結構大事ですよね。
「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」はこちら
そして何より、「今日は無理かも…」という日でも、ツール側から背中を押してくれるような仕組みがあるのがありがたいです。
機械的になりすぎず、人の心理の機微をうまく拾っている気がしました。
RちゃんのBrain商品ってどんな人向け?
ひとりで黙々とやる作業に慣れている人には向いてるかも
これは完全に私の主観ですが、ひとりでコツコツ作業するのが苦じゃない人には合っている気がします。
誰かに相談しながら進めたいタイプより、「まずは自分でいろいろ試してみたい」という人にハマるんじゃないでしょうか。
途中で立ち止まって「これで合ってるのかな」と思うこともありましたが、それすらも含めて面白かったです。
むしろ、そういう迷いをひとつずつ確認しながら進めていくプロセスに、ちょっとした満足感すら覚えました。
「ひとり作業」って孤独に思われがちですが、自分のペースでじっくり取り組めるという点では、安心感も大きいですよね。
私にとっては、むしろその静かな環境が心地よかったりします。
AI生成コンテンツが好きな人に刺さる可能性
ChatGPTや生成系ツールを普段から使っている人なら、親しみやすい内容だと思います。
何より、「出力された文章をどう料理するか」が腕の見せ所というか、自分の色を出せる余地がちゃんと残っているのがいいなと感じました。
「バコバコ売れる『お金のブロック解除』の記事をワンポチ10分!?で作る自動生成GPTsキット」はこちら
完全にゼロから書くのがしんどい時ってありますよね。
そんな時に、「ちょっと試してみようかな」と思わせてくれるベースがあるだけで、ずいぶん楽になるものです。
しかも、「これはいける」と思ったら一気に形にして、「うーん…」と思ったら一旦寝かせる。
そんな自由度の高さが、自分に合っていました。
あれこれ試してみる過程そのものが楽しくて、気づいたら時間が経ってたこともあります。
正直、最初は少し迷ってました。
でも、今は「これはこれでアリだったな」と思えています。
実際にどれくらい売れるのかは、これから試してみないとわかりませんが、「やってみたくなる仕組み」がちゃんと用意されていたのは大きな収穫でした。
「売れるかどうか」だけを目的にすると、期待外れに感じることもあるかもしれません。
でも、「今の自分がどこまでできるか試してみたい」とか、「ちょっと新しいことに触れてみたい」という気持ちがあるなら、きっと何かしらのヒントが得られると思います。
少しでも気になっているなら、無料部分だけでも読んでみるといいかもしれません。
きっかけって、意外とそんな小さなところから生まれるものだと思います。